人事コンサルタントのお仕事日誌

人事労務管理のコラムとFPエッセイ

債券投資の魅力を探る

NISA での資産運用や 、iDeCo での老後の備えの中心は株式への投資だが、リスク=値動きの大きさゆえ、株式投資に二の足を踏む人も多い。

また仮に株式投資を続けていても、定年が視野に入ってくる年齢に差し掛かると、リスク資産の株を持ち続けることが不安になってくる。

そうした人に適しているのが債券への投資だ。特に先進国が発行する国債は、国が破綻する確率が限りなくゼロに近いため、安全性が高く、元本が保証されている状態に近い。

債券市場の規模は株式市場より大きく、債券は金融市場の主役でもある。今回は多くの人にとって、あまり馴染みのない債券投資の魅力を取り上げる。

 

 

債券とは何か?

債券とは国や企業が資金を調達するために発行する借入金の証文だ。そのため債券の保有者には発行者から定期的に利息が支払われ、満期償還日になれば額面の金額が100%元本保証で戻って来る(利息が支払われない割引債=ゼロクーポン債もあるが、ここでは割愛)

一見すると、銀行の定期預金と似ているが、債券は日々市場で売買されている点が異なる。通常、個人投資家はこうして売られている満期償還日前の債券=既発債を購入する。

既発債の価格は日々、変わるため、債券を購入する時は得られる利息よりも、最終利回り(投資に対する収益の割合)に注目して購入する。


利金と最終利回りの関係について

債券の利金=クーポンとは、債券の保有者に支払われる利息のことだ。利金・クーポンは債券の額面金額に対して事前に決められている。例えば額面が100万円、利金が5%の債券であれば、年に5万円の利息が支払われる。

一方の最終利回りは、年間の収益の合計 ÷ 購入額で計算される。例えば額面100万円、満期償還日までの期間が5年で、利金3%の債券を95万円で購入したとする。すると毎年、3万円の利息を5年間に渡って受け取るため、利息の合計は3万円 × 5年=15万円(①)になる。

そして満期償還時には額面である100万円を受け取るため、購入時の価格95万円の差額の5万円(②)が加わる。その結果、5年間で受け取るのは①+②の合計で20万円になる。

5年間で受け取るトータル20万円は1年当たり4万円になり、この4万円を購入価格の95万円で割った約4.21%が最終利回りになる。

 



債券は償還日より前に途中で売却することもできる。だが元本割れを起こしたり、個人投資家の場合、金融機関の手数料が高くなるため、満期まで保有するのが基本的な投資スタイルになる。

債券を満期まで保有する方針であれば、購入する時点で保有している間に受け取れる利息と償還時に戻ってくる金額が確定する。この間は市場で債券価格がどれだけ変動しても、最終利回りは変わらない。こうした計画性や安定性の高さが債券投資の大きなメリットと言える。

株式市場が〇〇ショックに見舞われ大混乱に陥っても、債券投資家は何の影響も受けず、夜もぐっすり眠れるだろう。