人事コンサルタントのお仕事日誌

人事労務管理のコラムとFPエッセイ

米国に息づく日本の伝統思想


アメリカ大統領選挙の序盤のヤマ場と言われる「スーパーチューズデー」が終わりました。この結果、秋の大統領選挙は現職のバイデン大統領とトランプ前大統領の間で争われることがほぼ決まりました。

「もしトラ」と言われるように、もしトランプ前大統領が再登板すると政策は大きく見直されるでしょう。経済政策も「米国第一主義」の元、米国企業への優遇策、輸入品への高関税、企業と富裕層に対する減税、ドル安の推進などが打ち出される可能性があります。

 

続きを読む

仕事に必須のスキルになる人工知能


連日のように人工知能(AI)についての話題を見聞きします。そして誰もが仕事で人工知能を使う日が間近に迫って来ました。

今年に入りマイクロソフトは看板ソフトであるOFFICE 365で人工知能「CharGpt」が使える「Copilot」(コ・パイロット=副操縦士という意味)という有料サービスの提供を始めました。

OFFICEソフトに組み入れず単体としての「Copilot」であれば無料で使えます。またマイクロソフトはウェブサイト経由ではなく、WindowsのPCのタスクバーから直接「Copilot」を使えるように仕様変更を進めています。

一方、Googleは先月(2024年2月)に人工知能「Bard」を最新の大規模言語モデルを使った「Gemini」(ジェミニ or ジェミナイ)に切り替えました。先行する「ChatGpt」も有料版では数カ月単位で新しい機能を追加しています。

これらの大手以外にも「Perplexity」(パープレキシティ)や、アンソロピック社による「Claude」(クロード)も、日本語での人工知能が使えるサービスを提供しています。

続きを読む

逆境に負けない心の持ち方

 

この度の能登地方を中心にした地震によって被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。できるだけ早く、元の暮らしができることを祈っています。

 

最近は自然災害や事件・事故だけでなく、技術革新によっても生活や仕事を取り巻く環境が一変する時代を迎えています。

こうした時代はVolatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取って「VUCA」(ブーカ)と称されたりします。

 

続きを読む

年金制度の将来を予測する財政検証

 

来年、2024年は公的年金の健康診断とも言える 財政検証 の結果が公表されます。

現在、厚生労働省の審議会では、年金保険料を支払う期間の延長や、短時間労働者を中心に厚生年金への加入を進めるといった案が議論されています。

より長い期間、年金保険料を払ったり、新たに厚生年金の被保険者となることで、将来、受け取れる年金は増えます。

それと同時に、年金受給者が現役世代と比べ、どれくらいの割合の年金を受け取るかを示す 所得代替率 を向上させる効果も期待できます。

続きを読む

インフレに打ち勝つ経営とは


日銀は11月の金融政策決定会合で、さらなる長期金利の上昇を容認する姿勢を打ち出しました。そして来年の春闘で一層の賃上げが見込まれることが確実になれば、次はマイナスにしている短期金利の引上げに向かうと予想されています。

これまで日銀は賃金上昇を伴う安定的な物価上昇率が2%を超えるまで金融緩和を続ける方針でした。しかし、足元の物価上昇率は3%を超えており、これに賃金上昇が伴えば、長年続けてきた異次元の金融緩和を終了させる見込みです。

続きを読む

債券投資の魅力を探る

NISA での資産運用や 、iDeCo での老後の備えの中心は株式への投資だが、リスク=値動きの大きさゆえ、株式投資に二の足を踏む人も多い。

また仮に株式投資を続けていても、定年が視野に入ってくる年齢に差し掛かると、リスク資産の株を持ち続けることが不安になってくる。

そうした人に適しているのが債券への投資だ。特に先進国が発行する国債は、国が破綻する確率が限りなくゼロに近いため、安全性が高く、元本が保証されている状態に近い。

債券市場の規模は株式市場より大きく、債券は金融市場の主役でもある。今回は多くの人にとって、あまり馴染みのない債券投資の魅力を取り上げる。

 

続きを読む

iDeCoとNISA 活用時のキーワード

将来の年金資金を用意したり資産拡大を目指す手段として、あるいは長期化するインフレに対する資産防衛の観点から、iDeCoやNISAが注目されています。

これら2つの目的は違いますが、自ら選んだ投資商品を金融市場で運用するという点は同じです。今回はiDeCoやNISAを利用する際の重要なキーワードを取り上げます。

 

複利効果と分散投資

まず 複利効果 があります。複利効果とは投資によって生み出された利益が、再投資されて利益を生むという効果です。これにより投資した元本が増えるスピードが加速し、時間の経過とともに資産が膨らんでいきます。

続きを読む